DARPA

Aerospace

保護中: 極超音速飛行と電子機器設計

 米国、中国及びロシアは、弾道ミサイルから発射され、大気圏突入後に極超音速(マッハ5以上)で滑空飛翔・機動し、目標へ到達するとされる極超音速滑空兵器(HGV:Hypersonic Glide Vehicle)や、超音速で取り入れた空気を、音速以下に減速させずに燃焼に活用することにより極超音速飛しょうを可能とするスクラムジェットエンジンなどの技術を使用した極超音速巡航ミサイル(HCM:Hypersonic cruise missile)といった極超音速兵器の開発を行っています。極超音速兵器については、弾道ミサイルと比べ、低い軌道を長時間飛翔し、高い機動性を有することなどから、探知や迎撃がより困難になると指摘されています。
Aerospace

マンタレイ・プログラム – 制御と航法の開発に3社

 DARPA(Defense Advanced Research Projects Agency(アメリカ国防高等研究計画局))は、長時間航行と大きなペイロード容量を備えた将来の大型無人潜水艇(UUV)の技術開発に3社を選定しました。
Aerospace

DARPA X-61A Gremlins初飛行

Dynetics社X-61A Gremlins無人機が2019年11月に初飛行しました。 初飛行はユタ州ソルトレイクシティー近郊ダグウェイ実験場(Dugway Proving Ground ; DPG)で行われ、1時間41分の飛行を行いました。初飛行から数ヶ月経っての公表となりました。 ただ、無人機は回収用のパラシュートが作動せず、地表に衝突したとメーカーホームページに掲載されています。
Aerospace

ロシア 極超音速ミサイルの実戦配備を発表

ロシア国防省は27日、最新鋭の極超音速ミサイル「アバンガルド」を初めて実戦配備したと発表しました。アバンガルドは核搭載可能なグライダー型のミサイル兵器で“highly maneuverable”とあり非常に機動性があり、米国を含むあらゆるミサイル防衛(MD)システムの突破が可能とのこと。
Aerospace

米空軍研究所 ロボットがセスナ機で2時間飛行

8月9日、米空軍研究所(AFRL)とDzyne Technologies社(カリフォルニア州アーバイン)が共同で開発したロボットシステムが1968年製セスナ206の飛行に成功し、ユタ州ダグウェイ試験場で2時間に及ぶデモフライトを実施したようです。その様子をYoutubeで見ることが出来ます。これは「Robotic Pilot Unmanned Conversion Programme」といわれる実験で、ロボットが人間が操縦するのと同じように飛行機を操縦させることを目指したものです。ロボットシステムは「Robopilot」と呼ばれているそうで、そのままですね。。
Aerospace

ドローンの群れ 市街戦での活用試験実施「OFFSET」プログラム

DARPA(アメリカ国防高等研究計画局)のOFFensive Swarm-Enabled Tactics (OFFSET) プログラムのテストとして行われた2番目のフィールドテストでした。OFFSETは、250を超えるUAVの群れと、無人車両がチームとなって連携して、複雑で入り組んだ都市環境のなかで戦術的な任務を遂行することを目的とした実験です。